「鍋焼き本舗カード館」のBlogです。気ままに更新。
カレンダー
カテゴリー
最新記事
(02/10)
(02/01)
(01/31)
(01/03)
(12/26)
(12/23)
(12/10)
(11/24)
(10/28)
(09/28)
ブログ内検索
アーカイブ
PR
思うところあって、ろ材を変更することにしました。今回のろ材は、以前外掛けに入れていた余りですが、十分な量あります。
<上段>
・ゲルマット75
・ゲルキューブ(スモール)と、バイコムバフィーキューブの混合
<中段>
・サブストラット プロ レギュラー
<下段>
・ゲルマット75
・パワーハウス ソフトタイプ Mサイズ
「パワーハウス ソフトタイプ Sサイズ」からスポンジ系のろ材に変更して負荷が減ったせいか、若干流量が増えたような気がします。ボール状のろ材の2段重ねは良し悪しなのでしょうか?
ゲルキューブ(スモール)と、バイコムバフィーキューブの混合したものです。
以前外掛けに入れて使っていたのですが、普通のスポンジに比べて通水性がよいので目づまりしにくかったです。それにしっかり「茶色」になって視覚的な満足感も十分得られます。
乾燥していると、ゲルキューブ(画像中、クリーム色のろ材)は小さいですが、水分を含むと1.5倍程度にふくらむので、バイコムバフィーキューブ(画像中、白色のろ材)と、ほぼ同じ大きさになります。
ゲルキューブは使い始めにしっかり洗っておかないと、飼育水が白濁するので(すぐ収まりますが)、水槽の水でジャブジャブしてフィルターに入れました。ゲルキューブのような水を含むとふくらむろ材は、少しずつふくらませてろ材ケースに入れないと、入りきらないろ材が無駄になってしまいます。
今回の変更で、下記のろ材構成になりました。乾燥していると、ゲルキューブ(画像中、クリーム色のろ材)は小さいですが、水分を含むと1.5倍程度にふくらむので、バイコムバフィーキューブ(画像中、白色のろ材)と、ほぼ同じ大きさになります。
ゲルキューブは使い始めにしっかり洗っておかないと、飼育水が白濁するので(すぐ収まりますが)、水槽の水でジャブジャブしてフィルターに入れました。ゲルキューブのような水を含むとふくらむろ材は、少しずつふくらませてろ材ケースに入れないと、入りきらないろ材が無駄になってしまいます。
<上段>
・ゲルマット75
・ゲルキューブ(スモール)と、バイコムバフィーキューブの混合
<中段>
・サブストラット プロ レギュラー
<下段>
・ゲルマット75
・パワーハウス ソフトタイプ Mサイズ
「パワーハウス ソフトタイプ Sサイズ」からスポンジ系のろ材に変更して負荷が減ったせいか、若干流量が増えたような気がします。ボール状のろ材の2段重ねは良し悪しなのでしょうか?
Comment
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
管理人のみ閲覧可
管理人のみ閲覧可